学校生活
学校生活全般
学校生活全般
本校へ入学しますと直ぐに学校生活についてのガイダンスが行われます。その際に確認することを以下に記します。
1 学校生活全般について
(1) 日課表
通常日課 | |
---|---|
朝学習 | 8時45分~8時55分 |
SHR | 8時55分~9時05分 |
1 | 9時10分~10時00分 |
2 | 10時10分~11時00分 |
3 | 11時10分~12時00分 |
昼休み | |
4 | 12時40分~13時30分 |
5 | 13時40分~14時30分 |
6 | 14時40分~15時30分 |
終礼・清掃 | 15時30分~ |
テスト日課 | |
---|---|
SHR | 8時45分~8時55分 |
1 | 9時05分~9時55分 |
2 | 10時10分~11時00分 |
3 | 11時15分~12時05分 |
4 | 12時20分~13時10分 |
(2)通学路について
篠ノ井駅からは指定された通学路を通って登校してください。(地図省略)通学路は地域の人たちも利用する公共の道路です。ゴミの散らかしや入ってはいけない私有地などの通行は控えましょう。
(3)昼食について
学校ではお昼休みの時間帯に外部の業者が来て、パン類の販売をしますのでそれを利用することも出来ます。また、校内の自販機(飲み物類、パン類)を利用することも出来ます。ただし、自販機はタイマー設定がされていて決まった時間のみの利用となっています。
(4)ゴミの分別廃棄について
本校では、ゴミは業者一委託で処理しています。出来るだけゴミは少なくするよう協力してください。また、下記の分類で分別してください。
<容器1>可燃ゴミ(含む生ゴミ)
<容器2>プラスチックゴミ(含むぺットボトル、ガラス類)
<容器3>缶類(ジュース缶、スプレー缶)
<ペットボトルの廃棄方法>キャップ、ラベルをとる。
※弁当箱などのスチロール容器は洗って、専用ビニール袋へ(各階段前)ビン類は持ち込まない(引き取り手がない)
(5)ホームルームの運営
「ホ一ムルームは生徒の自主的協力と、ホームルーム主任の良識ある援助の下に良き、社会人としての教養を体得するところである」(生徒会会則第8条)クラスは「共に暮す」ところです。助け合い、協力し合って、良いクラスを作りましょう。
2 学習指導について
(1)学習について
高校手活の中で、一日の殆どは授業の時間です。「授業がわからない、つまらない、楽しくない」では、高校生活は充実したものとはなりません。授業に参加していく中で、「この理由がわかった」「これができるようになった」という喜びを感じると授業も楽しくなり、自分に自信がつきます。そして、さらに高い目標に向かっての成長につながり、高校生活も充実したものとなります。
(2)学習権とは
読み、書く権利であり、質問し、分析する権利であり、想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読み取り、歴史をつづる権利であり、教育の手だてを得る権利であり、個人および集団の力量を発達させる権利である。
「学習権宣言」(ユネスコ1985年)
(3)授業を受ける心構え
学ぶことによって生きる力を形成することは、人間の権利の中心に位置付けられるものです。そのことを上記の「学習権宣言」が明確に教えてくれています。
学習することは、君たちの大切な権利なのです。
高校では、君たちが主体的に授業に出席し、内容を理解し、単位取得の認定を受けて、進級・卒業していくことになります。学校に来ていれば、先生が進級・卒業させてくれるわけではありません。
教室で、先生は「わかる授業」「楽しい授業」を目指します。君たちの理解が深まるようにていねいな学習指導を行います。
生徒諸君は、主体的・積極的に授業にとりくむよう心がけてください。
生徒の「わかろうとする意欲」と先生の「わからせようとする工夫」で高校の授業は成り立っているのです。
君たちの積極的な授業への参加を求めます。
3 生徒指導について
(1)生徒指導の目的
生徒一人一人がモラル・ル-ルを守り、自主的・発展的思考のもとに人格の形成をめざせるように努める。
また、将来の進路実現にむけて勉学に励むことを学校生活の基本とし、有意義な高校生活を送ること。
(2)年間計画
4月 | 学校の規則について、自転車点検指導、自転車保険加入指導、登下校指導、身だしなみ検査、いじめアンケート |
---|---|
5月 | 身だしなみ検査、自転車点検指導、いじめアンケート |
6月 | 交通安全講話、自転車点検指導、校外巡視、身だしなみ検査(衣替え)、いじめアンケート |
7月 | 学園祭警備、自転車点検指導、身だしなみ検査、いじめアンケート、夏休みの諸注意 |
8月 | 身だしなみ検査、自転車点検指導 |
9月 | 校外巡視、いじめアンケート |
10月 | 薬物乱用防止講演会、身だしなみ検査(衣替え)、いじめアンケート、自転車点検指導 |
11月 | 校外巡視、身だしなみ検査、いじめアンケート、自転車点検指導 |
---|---|
12月 | 冬休みの諸指導、身だしなみ検査、いじめアンケート、自転車点検指導 |
1月 | 身だしなみ検査、いじめアンケート、自転車点検指導 |
2月 | 校外巡視、身だしなみ検査、いじめアンケート、自転車点検指導 |
3月 | 身だしなみ検査、いじめアンケート、自転車点検指導 |
4 教育相談について
本校には生徒のいろいろな悩みの相談相手として、学校カウンセラーを置いています。気軽に利用してください。
カウンセラー室はラウンジ棟2階にあります。
5 進路指導について
(1)年間計画
4月 | 朝講座・進学補習受講者募集 |
---|---|
5月 | 進路学習 |
7月 | 求人票配布 |
8月 | 夏休み就職・進学講座・学習合宿 |
9月 | 入社試験開始・激励会 |
---|---|
1月 | 大学入学共通テスト |
3月 | 進路学習 |
この他に、専門業者による3年生保護者の皆さんへの講演会、卒業生による進路講話、企業人からの進路講話などを開催します。また、年間を通じて個別相談・保護者との懇談を行っています。
(2)進路指導室の利用について
進路指導室は北校舎1F奥にあります。入口を入るとすぐ資料閲覧できますので、先生に一声かけてから、自由に資料を見て希望進路について研究して下さい。(利用時間:休み時間・昼休み・放課後)
- 進路についての疑間・不安がある場合は、進路指導室の先生に気軽に相談に来てください。
- 進路指導室は来客が多いので、室内に入る際はあいさつを忘れずにし、室内では騒がないようにしてください。
(3)進学補習について
本校では、進学希望の生徒(主に4年制大学、短期大学、医療・福祉系専門学校進学希望)をサポートするために、放課後進学補習を開講しています。教科は国語・数学・英語の3教科です。