学校紹介
前篠ノ井旭高校創立の経過と建学の精神
1986年(昭和61年)の入学式に際し、当時の窪田利治理事長が新入生に対して、下記の様に「本校の設立の経過と建学の精神」について話されています。 本校の教育の精神は、現在もこのお話の内容の通りに引き継がれています。
設立の経過
本校の特色や、とりわけ建学の精神を知って頂きたいと思います。最初にこの高校が誕生するまでの経過について申し述べます。 昭和34年学校法人篠ノ井学園が設立されました。ちょうどその年から中学卒業の生徒が多くなり、反面高校の数が少ないので進学できない生徒が多数でました。時の市会議長であった窪田良平初代理事長がこのことを憂い、あまねく地域の生徒に高校教育を受けさせてやり、青少年の育成ということを念頭に篠ノ井旭高等学校が設置されたわけで す。最初は篠ノ井市立で設置する予定でしたが、市に財源がありませんでした。そこで多くの有識者の協力を得て学校法人立の高等学校として誕生したのです。ですから当時 市の財政が許せば市立で設けられたかも知れません。その後、篠ノ井市は長野市と合併しました。
建学の精神
次にこの学校の建学の精神です。旭高校の校章をみると4つの光がでています。これは己を真中にして、質実・剛健・自主・独立を表わしたものです。このことは日本人の生 き方を表わしております。それは爽快で、純真な心で、日本国を愛し、国旗を尊び、この平和で豊かな日本国を努力して創ってくれた祖先や先輩を敬い、より良き日本人とし て日本国のため、世界のために大いに活躍する人間の基礎をつくりあげるところとして、この高校はできたのです。ですから、この高校は平和で民主的な立派な日本人を育成 、教育することを常に心がけております。
篠ノ井旭高校生に望む
高校は中学より高度の勉学をするところですから、中学までの学習をしっかりやってない人は力いっぱい頑張ってください。人間はすべてに秀れているということはありませ んし、逆にすべてに駄目だということもありません。解らないことや、疑問点はその都度解決することが大切です。
そのための学校なのですから、理解できるまで何度でも教えてもらいなさい。それに応えてくれるのが旭高校なのです。先生方は、どのような答えが皆さん一人一人を満足さ せ納得させ、意欲にあふれた立派な人間に導くことができるかを教えてくれるはずです。そして皆さんの希望や期待に応えて、充実した楽しい高校生活ができることを確信し ております。
皆さんは大学進学・就職などそれぞれの目的をもってこられますが、学力の面でも大変多様になってきておりますので生徒によっては分らない授業があると学校が嫌いになっ てきます。そこで旭高校では、一人一人の皆さんが持てるカを十分出して、学力を大きく伸長してもらうために、生徒それぞれに合った授業をするよう懸命に努力し、実績を あげております。 次に長年の願望であった素晴らしい四階建ての新校舎も完成しました。これを契機に文字通り新しい校風作りのために、『内なるきめ細かい心の通った教 育』と、私学ならではの『新校舎の充実した施設』で更に新風をと考えております。
※この建学の精神は「長野俊英高校」になった現在も脈々と引き継がれています。